2011-01-01から1年間の記事一覧

4回目のチャリティー写真展

亀岡、綾部、舞鶴と今年3回の震災チャリティー写真展を開催し、多くの方に写真を購入していただきました。 今までは地方都市での開催でしたが、来年早々京都市の祇園にある「ギャラリー西利」(京漬物西利3F)で、第4回目の開催が決まりました。 京都市の…

京都新聞フォトコンテスト

京都新聞フォトコンテスト 題名 :恥らい 撮影日:12月12日 場所 :亀岡市 Sスピード:1/200 絞り :f9 ISO:200 レンズ:ペンタックス18〜250mmF3.5〜6.3 題名 :輝樹 撮影日:12月13日 場所 :南丹市 Sスピード:1/640 絞り :f11 ISO:80…

今年最後の仕事

昨日は仕事収めでした。 4月から月10日ほどの公園整備の仕事でした。 夏の暑さには参りましたが、何とか乗り切ることができて(一緒に始めた人は3人やめました)、これも農をやっているおかげかなと、妙なところで感心しています。 さて仕事納めの仕事はなん…

別仕様カレンダー

以前来年のカレンダーを紹介しましたが、写真と日付けの頁をリングでつなぎました。 この仕様がすっきりしないと、garou-nekoさんに言われましたし、私自身もいまいちの感じがしていました。 で、今年の仕様に戻すべく、紙を購入して新たに作りました。 また…

久しぶりの草刈

昨日今日と田んぼの草刈に行ってきました。 相変わらず、鹿と猪が来ているようです。 一番上の田んぼの林道法面の笹や雑木が大きくなってきているので、刈り取り作業を実施。 笹や雑木が伸び放題の法面 ワイヤーフェンスの横にくっきりと付いた獣道 刈り取り…

京都新聞フォトコンテスト

題名 燃える渓谷 撮影日 12月6日 場所 船井郡京丹波町 レンズ ペンタックス18〜250mm 絞り f10 Sスピード オート ISO 200 題名 彩妙 撮影日 11月29日 場所 南丹市園部町 レンズ ペンタックス18〜250mm 絞り f10 Sスピード オート ISO 200

京都新聞写真コンテスト

京都新聞写真コンテスト 題名 踊る 撮影日 11月1日 場所 南丹市美山町 レンズ ペンタックス18〜250mm Sスピード オート 絞り f11 ISO 200 京都新聞写真コンテスト 題名 朝霧立つ 撮影日 11月1日 場所 亀岡市稗田野町 レンズ ペンタックス18〜250mm Sス…

2012年カレンダーを作る

毎年今頃には、あたふたと翌年のカレンダー作りに追われる。 今年もその気になって昨日今日でやっと2部のカレンダーができた。 一部は茅葺民家のある風景、もう一部は四季風景である。 とりあえず皆さんに見ていただこう。 表紙 上が茅葺民家 下が四季風景 …

日本人初の宇宙飛行士と原発事故

「秋山豊寛」1990年宇宙ステーション・ミールに9日間搭乗し、地球の映像を撮影し、中継した。 その後、1995年に12月に退社し、翌年から福島県滝根町で有機農業を始める。 というのが今回図書館で借りてきた、「鍬と宇宙船」という本に書かれてい…

今年も12月・クリスマスだ〜

今日は12月1日。 カレンダーも残り一枚になってしまったですね。 ということで、我が職場の運動公園にも、イルミネーションの飾り付けを丸3日かけて、ケヤキや時計搭に取り付けました。 そして今日から点灯開始です。 予算の関係でちゃちですが、少しで…

今年最後の植生調査

今年も早いもので、今日で植生調査の最後となりました。 今日は第4週の日曜日ですので社叢調査です。 亀岡市宮前町神前(みやざきちょうこうざき)の天王神社でした。 小さな神社で、社叢というものはありません。 周りに木々がある程度でした。 神社の鳥居…

兄弟の死

11月18日に、長兄が亡くなりました。 79歳でした。 私とは16歳離れているので、一緒に生活した記憶がありません。 79年生きてきたのですが、これが早いかどうかは私には分かりません。 本人はもう少し生きたかったようです。両親の死から17年ほ…

大阪府の奥座敷・能勢町

大阪というと、都会というイメージがあるが、おっとどっこいこんなド田舎もあるんだぞの紹介です。 そんなド田舎は豊能郡能勢町です。 魔女キリコさんの農の原点でもあるらしい。 その昔、この能勢町にナイキミサイル基地を作るという話が持ち上がり、反対運…

久々のデート兼標本採集

昨日、花明山植物園から電話があり、2003年採集標本のヤマウコギの実がついた標本が欲しいので、採集して欲しいとの連絡があり、今日女房と採集地の昭和池まで出かけた。 北風が吹いて時折時雨れる天候で少し寒かった。 ヤマウコギが実をつけるのは9月…

たまねぎを植える&またまた鹿ちゃん

今日はたまねぎを植えました。 2日前に茫々の草を刈っておいた地面(まさに地面です)を、レーキで軽く掃除する。 苗を植えるところをチョチョイと掘って苗を固定する。 植え終わったら、カブトムシの幼虫さんが作り出した落葉堆肥をまく。 水撒き後、籾殻を…

ものづくりの祭典

10月5日に国民文化祭京都2011の一環として開催されている工芸美術展を、隣の南丹市立文化博物館へ見に行った。 作品の写真をお見せできないのが残念ですが、陶磁、染色(着物含む)、漆、金工、人形、ガラス、七宝、木工と多岐にわたり、人の手が作り出す工…

脱穀後のたんぼ& 鹿さん訪問

脱穀籾摺りも終わり、先日稲藁を田んぼにまきました。 まだ全部ではありません。 後は籾殻と精米した時の糠を戻してやります。 一番上と二番目の田 田んぼは水が入れてあります。 今年はまだ暖かいので、メダカや水生昆虫が動き回っています。 上の田んぼの…

亀岡祭そのニ

17時からパフォーマンスが始まりました。 佐伯灯籠祭の神輿 保津(請田神社)の火祭り 本来は在所の数の8傘あるそうです。 出雲風流花踊り 踊り手は男衆です。ゆったりとした踊りで、なかなか優雅でした。 沖縄のエイサー 高校生で若いとはいえ、半分以上は…

亀岡祭その一

毎年10月23〜25日に行われる亀岡祭、今年は仕事のために見に行けませんでした。 しかし神の思し召しか、今年は第26回国民文化祭が、10月29〜11月6日まで京都で開催されることになっていました。 亀岡でも29.30日の2日間亀岡国民文化祭と…

脱穀、籾摺り終わりました

稲刈り、稲木掛から3週間あまり、乾燥具合が心配でした。 水分16.5%でちょっと高めでしたが脱穀、籾摺りをしました。 脱穀はハーベスタで1時間ほど、籾摺りは2時間ほどかかりました。 収量は玄米で100Kgで、今までの最低記録を更新してしまいました。 …

コスモス園

今日は社叢調査の日でした。 小さな神社で、あまり報告するような植物はありません。 そこで、私の仕事場でもある運動公園に隣接している、コスモス園の様子をアップします。 全景約4ヘクタールの広さです。 張りぼての人形も歓迎しています。 周囲に植えら…

亀岡の風景第2弾

前回に続き、初夏から晩秋の亀岡の風景です。 リンゴの花香る(本梅町) 小さなダム(畑野町) フジ花さがる池畔(本梅町) 水満ちる(大井町) ウツギ咲く七谷川(千歳町) ミツバツツジ満開(畑野町) キショウブ咲く(大井町) 山うめつくすスダジイの花…

そろそろ亀岡の風景も

ブログを始めて半年以上過ぎました。 私の住んでいる亀岡の紹介を、そろそろ始めましょうか。 今も見られる風景ということで、数年前に撮った写真もありますがご了承くださいませ。 今回は冬から春への季節のショットをアップします。 冬 田んぼ 西別院町 河…

またまた花です

今日は我が庭の花と、田んぼの花を紹介しましょう。 庭の花も9月に入ると、いろいろな花が咲き出します。 順不同です。 スイフヨウ ヤマジノホトトギス(野生種) ホトトギス(園芸種) シュウカイドウ ハッカ ダイモンジソウ カリガネソウ アケボノソウ ホ…

野山植生調査10.09

今日は野山調査でしたが、今まさに松茸シーズンで山には入れません。 そこで昔の街道であった、古山陰道周辺の調査をしました。 この写真は、河岸段丘の森で、太古の時代の川岸の断崖です。 この森の上側を古山陰道が通っていました。 今は圃場整備などによ…

原発とポポーの実

今週の月曜日(稲刈りのあくる日)19時から、「原発なしで暮らしたい丹波の会」主催の講演会があり行ってきました。 講演者は『福島原発をつくった私が、原発に反対する理由』の著者である菊地洋一さん。 講演の内容は省きますが、そのなかで、政府やマス…

彼岸花特集

今年はだらだらと彼岸花がまだ咲いています。 稲刈りが終わった畦に、これ見よがしに咲いています。 亀岡は圃場整備以前は棚田や田んぼの畦にびっしりと咲いていて、プロの写真家も撮影に来ていました。 今回は、今は見られなくなった圃場整備前の写真と、今…

稲刈り終わりました

のんぼ田の稲刈りが今日終了しました。 昨日も世話人で一枚の田んぼの刈り取りをしていたので、昼前にはハザ掛けも終了。 今年は直播した田んぼの稗が多く、鹿にも大分食べられたので、去年と比べかなり収量が減りました。刈り取り作業。これは慣れれば早く…

霧の亀岡盆地

9月に入ると亀岡盆地では霧がよく出ます。 深いときは11時頃まで晴れません。 女房が洗濯物が乾かないとぼやきます。 15年ほど前に、転勤で亀岡に居(9年ほどは社宅住まい)を構えました。 亀岡には20年以上前から、写真を撮るために京都の北部へ行…

社叢調査

今日は社叢調査の日でした。 市内から20分ほどの神社です。 若宮神社で篠山街道(旧山陰道)の傍にある小さな神社です。 小さな境内ですので、木本は少なく、サカキ、オオモミジ、ナンテン、ツバキ、もちろんスギ、ヒノキ等があり、草本では、チチコグサ、…